2012年1月11日水曜日

今日の万歩計4678歩!

〓猿ケ京温泉〓
温泉農家民宿 はしば
田村和寿
〓・FAX0278-66-0153

沼田警察署初点検

団長の代理で出席してきました。身の引き締まる点検でした。

2012年1月10日火曜日

今日の万歩計

今日の歩数2756歩!

久々に見てみました。



夢の食卓  「猿ヶ京温泉 ホタルと僕の奥さん」


久々に1人で全部見ました。


上手く編集してるなと思います。


今年も頑張りましょう。

小正月準備


小正月について


ウィキペディアより


小正月(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)(または元日から1月15日まで)のこと。現在は新暦1月15日に行われる場合もある。元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、の日を月初としていたことの名残りと考えられている。なお、この小正月までが本来の松の内であり、近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」である。
この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
年神祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。

2012年1月9日月曜日

今日の万歩計

今日の歩数2588歩!

今日のお昼

今日は、前橋のセーブオンでますの押し寿司とインパクトが良くなる本です。